西南学院中学校・高等学校 School Guide 2026

SEINAN GAKUIN Junior and Senior High School School Guide 2026 西 鉄 天 神 大 牟 田 線 JR鹿 児島 本線 樋井 川 樋 井 川 防 塁 前 西 新 駅 修 猷 館 前 西 新 商 店 街 前 西 新 4丁 目 西 新 天 神 本 校 博 多

01 もし西南にしてあなたが育て給うところのものならずば、 われらの眼を速やかに開いて、これを閉鎖せしめ給え。 もし、あなたが育て給うものならば、願わくはこれに水を注ぎ給え。 Seinan, Be True To Christ 西南よ、キリストに忠実なれ 1879(明治12)年に米国ジョージア州ラ・グレインジュの町で生ま れ、13歳でバプテスマを受ける。マーサー大学、南部バプテスト神学 校を卒業後、1906(明治39)年9月、妻モード・バークを伴い、宣教師 J.H.ロウ夫婦とG.W.ボールデン夫婦らと共に南部バプテスト連盟外 国宣教局(ミッション・ボード)の宣教師として来日し、宣教活動を 始める。 1916(大正5)年4月、「私立西南学院」を創立。1917(大正6)年から 1929(昭和4)年まで第2代院長として学院の発展に心血を注いだ。 創立者 C.K.ドージャー (1879~1933)

02 西南学院の使命 建学の精神である「西南よ、キリストに忠実なれ」という言葉は、 Lで始まる4つの英単語を用いて表されます。 4つのL 学校法人西南学院は、「キリストに忠実なれ」の建学の精神に基づいて、真理 の探究および優れた人格の形成に励み、地域社会および国際社会に奉仕 する創造的な人格を育てることを使命とする。 Life Love Liberty Light 生命 聖愛 自由 光明 すべての人命を 積極的に 尊重すること 真の神を礼拝し、 他者に 奉仕すること 責任ある 自由をもって 行動すること 知なきところに 真理の光を 掲げること 1 岸を洗う 紺碧の波 松の緑 青春の色 希望の輝 学院の誇ぞこれ 西南 西南 若き西南 2 理想に燃ゆる 子等が仰ぐ 筑紫の空 高く清し 光明と生命と 学院の望ぞこれ 西南 西南 愛の学園 3 遥けきかな わが行く道 さはれ友よ 使命重し 起てよ勇ましく 学院の若き子等よ 西南 西南 永遠の学院 西南学院 校歌 作詞/水町義夫 作曲/島崎赤太郎

未来の自分へ備える時 message 変化を恐れず前へ 1916年の開学以来、西南学院からは多くの卒業生が巣立ち、社会で活躍して きましたが、新しい時代を切り開き、これからの社会を築いていくのは若い皆さん です。この西南学院で、己を見つめ将来の自分を豊かに形成していってください。 中学校・高等学校時代というのは、青年期にあたり、子供から大人へと大きく 成長していく変化の時期です。変化をするということは、身体的にも精神的にも 一時的に不安定な状態を経験することですが、それは個性豊かな自己を形成し 大人へと成長するためのチャンスでもあります。たとえば前へ歩くことを考えてみて ください。歩くということは、一瞬バランスを崩し前に倒れ込むこと、そして次の瞬間 に足を大地にしっかりつけて体を支え、安定を取り戻すこと、この繰り返しによって 人は前進することが出来るのです。 青年期は抽象的な言語能力が飛躍的に発達する時期です。学校で提供される 各教科は、先人たちが獲得してきた生きる知恵を言語化して、分野ごとの知識に まとめあげたものです。それらの修得にはたゆまぬ努力が欠かせないことは言うまで もありませんが、十分な修練を積むためには、良き教師、良き仲間、良き環境も必要 です。西南学院はそれらを用意して皆さんを待っています。 また、若い時に豊かな人間性の基礎となる価値観を身につけることも大切です。なぜなら、人は価値あるものを追い 求めて生きて行くからです。聖書をはじめ先人たちが後世に遺した多くの珠玉の言葉に触れ、心にしっかりとめて おいてください。たといすぐにはその言葉の意味が実感できなくても、それらは一人ひとりの心の中で発酵し熟成して、 人生の歩みの中で皆さんの人格を形成していくことでしょう。 最後に皆さんに聖書の言葉をおくります。 「わたしたちは知っているのです、苦難は忍耐を、忍耐は練達を、練達は希望を生むということを。希望はわたしたちを 欺くことがありません。わたしたちに与えられた聖霊によって、神の愛がわたしたちの心に注がれているからです。」 (ローマの信徒への手紙 5章3~5節) 03 未来へと 引き継がれる歴史 今も生き続ける 創立者のスピリット 西南学院は1916(大正5)年、米国南部バプテスト派の宣教師であったC.K. ドージャーによって創立されました。創立に尽力した日米の関係者すべての祈りは、 日本の青少年がキリスト教精神を基盤とした高潔な人格を持った人間に成長する ことでした。昭和に入って時代の流れは激しく揺れ動きました。西南学院も嵐の 時代の中で、幾度か危機に直面しました。しかし、創立者C.K.ドージャーの遺言 「西南よ、キリストに忠実なれ」(Seinan, Be True to Christ)に示されている教育 理念は揺らぐことなく後継者たちに受け継がれ、今日に至っています。 4月 新学制施行により 西南学院高等学校 (男子校)開設 4月 新学制施行により 西南学院中学校 (男子校)開設 3月 西南学院本館 (赤レンガチャペル)完成 (現:大学博物館) 4月 高等学部(現:大学)創設 1月 福岡市外(早良郡) 西新町189番地 (現:西新校地)に移転 1916 2月 米国南部バプテスト派の宣教師であった C.K.ドージャーが創立者となり 私立西南学院(旧制中学)を創立。 場所は「福岡市大名町105番地」 (現:中央区赤坂1丁目) 4月 開校式および第1回入学式挙行 (入学者104名) 1918 1921 1947 1948 西南学院 院長 今井 尚生

旧西新校舎(1950年代) 04 4月 高等学校が 男女共学校へ移行 4月 中学校が 男女共学校へ移行 中学校高等学校 一貫教育開始 2月 百道浜新校舎完成 4月 百道浜新校舎での 授業開始 5月 赤レンガチャペルが 大学博物館 (ドージャー記念館)として 開館 4月 西南学院小学校からの 生徒受け入れ開始 4月 創立100周年を迎える 西南学院本館(赤レンガチャペル)の定礎式 (1920年) しもせ かもり キリ スト 『西南よ基督に忠実なれ』 下瀬加守の書 本学院創立時に福岡バプテスト教会の牧師を務めていた 下瀬加守の書。この扁額はもともと赤レンガチャペル(現 大学博物館)の壇上正面に掲示されていました。現在は、中高 校長室入口に掲示されています。 本校の教育がめざすもの 今や私たちは、IoT、A(I 人工知能)、ビッグデータ等の先進技術を活用すること で、モノやサービスを提供する新しい時代、“Society 5.0”を迎えようとしています。 教育現場においても、国家、地域、年齢、性別、言語等を超えた、多様な価値観に 対応できる人間の育成が求められています。 1916年の創立以来、西南学院では一貫した教育理念に基づいた教育が行われ てきました。創立者C.K.ドージャー師の遺言であると同時に西南の建学の精神で ある“Seinan, Be True to Christ.”(西南よ、キリストに忠実なれ)という言葉は、 西南の教育の根幹となっているものです。この言葉は、実に多様で豊かな意味を 持ち、いつの時代においても柔軟に適応できる人生の指針を示してくれます。 本校では、建学の精神を受け、聖書の教えに基づいて次の4つの教育目標を掲げています。 ( 1 )かけがえのない“ L i fe( いのち )”を大 切にする (2)“Love(聖愛)”の実践を通して、隣人に仕える (3)“Ligh(t 世の光)”として、平和構築に貢献する (4)真理を探究し、真の“Liberty(自由)”を得る さて、“Society 5.0”時代の中心的存在となるAIの“I= Intelligence”ですが、 日本語の「インテリ」に関係する語です。その語源は、“inter”(物と物との間)と “legere”(読む)という二つの動詞が合成された単語です。それは目に見える事象 の背後に秘められている目に見えないものを見抜く能力を意味します。つまり、「インテリ」とは「間を読む人」という 意味になります。これこそが“intelligence(” 知性)の正体というわけです。 本校の4つの教育目標は、確かに方向性はあるものの、具体的な答えが見えてこないものに思えるかもしれません。 しかし、目に見えないものを読み取る力、想像する力、思いやる力へと方向づけられる学びこそ本当の学びであり、 その力を身につけた人間こそ真の「インテリ」と言えるのではないかと思うのです。 「わたしたちは見えるものではなく、見えないものに目を注ぎます。見えるものは過ぎ去りますが、見えないものは永遠 に存続するからです。」 (コリント二4章18節) Welcome to Seinan! 西南へようこそ! 1994 1996 2003 2006 2014 2016 建学の精神 YouTubeは こちらから 西南学院中学校・高等学校 校長 早川 寛

05 西南学院の教育の土台は聖書です。「一人ひとりにかけがえのない存在 としての価値が与えられている」ことを知り、神に愛されている者として他者 を尊重し、喜びや悲しみに共感して生きる「新しい人」「平和をつくり出す 者」となることを目指しています。自分を見つめ、世界・社会の諸課題につい て考えるチャペルや聖書の授業は西南の特徴であり、使命・生命といえるも のです。多感な時を生きる皆さんが、自分に問いかけ、生涯にわたって核と なるものとの出会いを体験してほしいと願っています。 【聖句】 (新共同訳 レビ記19章18節) 自分自身を愛するように 隣人を愛しなさい 心に蒔かれる多くの種が、人生の困難にも意味 を見出し乗り越える力、他者を慰め励ます言葉 など多くの実をもらたします。毎週1ページずつ 刻まれていくノートは人生の基礎づくりに取り 組んだ歩みの記録となり、生涯にわたりかけ がえのない財産となります。 毎週の講話と感想を書き留める 「チャペルノート」 毎週1回、中学校では全校生徒が、高校では学年ごとに一堂に会し、チャペルで礼拝を 行います。神に愛され・生かされている自分に気づき、生き方を考える場です。生徒・教師 が讃美歌を共に歌い、祈ることにより、神の前にひとつになる時間です。 クリスマス クリスマスは、イエス・キリストの降誕を喜び、思い新たに神の愛を感じ、他者への愛をあらわす大切な 祝祭です。心を合わせて「本当のクリスマス」の意味を考えます。 チャペル キ リ スト 教 教育 生 徒 の 感 想 文 よ り

ミッションウィーク 『「おまえはだれだ」この答えは簡単に見つけられ ないと思います。だからこそ、西南にいる間やいつも 自分に問いかけることで自分の「使命」も見つかる と思います。いろんなことに興味を持って究める ことを大切にして、土台をつくっていきたいです。 西南にはいろんなことがあります。一つ一つの チャペルの時間を大切にして、自分をもっともっと 見つけていきたいです。』 講師 奥田 知志 氏 人権・「同和」教育と平和教育 ボランティア活動 中学3年次沖縄修学旅行 戦時中避難場所として使われたガマ(自然洞窟)に入り(左)普天 間飛行場の敷地に囲まれた佐喜眞美術館では館長の話を聴きます(右) UNIQLO 服のチカラプロジェクト Instagramで 動画をご覧いただけます。 クリスマス街頭募金 クリスマスには西新での街頭募金、3月には震災忘れない 募金を実施しています。「いのち」のつながりや支え合いを 知り、それぞれに与えられている賜物を周囲の方々のため に用いる機会です。クラス・学年を超えた有志が集まり、 机上では得難い貴重な体験・学びを与えられています。 2023年度は、中学生徒会主催で、UNIQLOの服のチカラ プロジェクトにも参加し、3600枚もの子ども服を回収し、 必要な場所に届けることができました。(写真左) 06 キリスト教教育は、知識の修得だけでなく ともに生きる命と社会を幸せにするために生きる心、姿勢を育みます。 年に2回(5月・11月)、飢餓や紛争、 生活困窮者支援など現代社会の諸 課題に最前線で取り組んでおられ る講師をお招きして特別礼拝を行 います。講師のメッセージには自分 のミッション(使命)を考えるヒント や問いかけ、励ましが満ちています。 聖書は全学年必修の科目です。聖書やキリスト教の価値観・倫理観 を学びます。個人や社会のあり方を考え、自他のいのちに対するセンス を磨き、判断力を育てます。 朝のひと時、心を静め聖書を開き祈ります。 友だちや社会について考える経験・習慣が 多くの人々と共に生きる自分を見つめ、他者 を思いやる心を育てます。 聖書の授業 教室礼拝 自分自身を愛するように隣人を愛する「真の隣人」 となることを願い、年に2回行われる特設授業で、 人権にかかわる諸課題を学びます。社会に存在す る差別を見抜き、許さない心と姿勢を育てること は、多文化共生社会に生きる地球人・国際人の大 切な課題です。 聖書をマンガに 中村哲先生についてのレポート キ リ ス ト教 教育 生 徒 の 感 想 文 よ り

校舎も教師集団も中高一体。一つの繋がりの中で長期的な指導がなされます。6年間の学びから生ま れる時間の余裕は、単に「授業の先取り」のためだけではなく、「より深く理解するため」に活用します。 キリスト教を礎とした人格教育や丁寧な学習指導、多彩なクラブ活動やボランティア活動を通して、 人生の土台を形成。真の学びは人を自由にし、自立を促します。一貫教育を25年以上続けてきた西南 だからこそできる教育です。 6年間だからこそ、西南だからこそ 07 ◯神から授けられた賜物(能力・個性)を最大限に伸ばし生かす ◯真理を探究する心を養い、主体的に学び続ける力を育てる ◯地域・国際社会に奉仕するための幅広く創造的な学びを支援する 学習指導の 基本方針 中 学 校 入 学 西 南 学 院 中 学 校 入 学 中 学 1年 生 中 学 2年 生 中 学 3年 生 西 南 学 院 高 等 学 校 入 学 大 学 進 学 高 校 1年 生 高 校 1年 生 中高一 貫 教 育

過去5か年の主な合格大学 東京大、京都大、大阪大、北海道大、東北大、神 戸大、九州大、九州工業大、福岡教育大、熊本大、 長崎大、佐賀大、鹿児島大、宮崎大、大分大 など 国立大学 東京都立大、大阪公立大、福岡女子大、北九州 市立大 など 公立大学 早稲田大、慶応義塾大、上智大、国際基督教大、 東京理科大、青山学院大、立教大、明治大、中央 大、法政大、同志社大、関西学院大、立命館大、関 西大、西南学院大、福岡大 など 私立大学 08 創立以来の自由で自主性を尊ぶ校風の中で、知識面だ けに偏ることのない、自ら学び考える力を養います。密度の 高い授業と学習支援、そして「世界の平和を創る人格」を 育て、「神から授けられた賜物(能力・個性)を最大限に伸 ばし生かす」ための総合的な学びを効果的に組み合わ せることで、確かな学力と幅広い視野を培います。あらゆる 面で「質の高い教育」を実現するため、教育内容を絶えず 見直し、その刷新に取り組んでいます。 西南の進路指導は一人ひとりの能力・可能性 を最大限に発揮できることを目指すものです。 毎年、多くの生徒が志望する大学に合格して います。また推薦制度には西南学院大学への 推薦や、他大学からの指定校推薦などがあり ます。西南の教育の特色を活かし、生徒それ ぞれの進路を実現しています。 過去5か年の主な合格大学について詳しくは29・30ページ参照 推薦入学制度について詳しくは21ページ参照 ※文系・理系について 文系:法学部、文学部、商学部、経済学部などを志望 理系:医学部、歯学部、薬学部、工学部、理学部、農学部などを志望 西南の一貫教育が目指すもの 原則として西南学院中学校からの入学者(一貫生)と、他の中学校からの入学者(一般生)の混成クラスは編成しません。 ただし、高校3年次に文系クラスでは混成クラスを編成することがあります。 西南学院中学校・高等学校6年間の学び 西南で叶える、それぞれの進路 西南学院中学校 以外の中学校 高校 3年生 高校 2年生 理系※ 理系※ 理系 主に理系学部を志望 理系 主に理系学部を志望 大学合格状況 文系※ 文Ⅰ 主に私立大学を志望 文系※ 文Ⅱ 主に国公立大学を志望 高校 2年生 2025年度入試 文系・理系の合格者割合 国公立準大学 (合格者総数 114名) 理系68% 文系32% 私立大学 (合格者総数 914名) 合計比 (合格者総数 1,028名) 理系44% 文系56% 理系41% 文系59% 中 学 校 入 学 西 南 学 院 中 学 校 入 学 中 学 1年 生 中 学 2年 生 中 学 3年 生 西 南 学 院 高 等 学 校 入 学 大 学 進 学 高 校 1年 生 高 校 1年 生 中 高 一 貫 教 育

授業時間数 2025年度入学生用です(週あたりの授業時間を示しています)。 授業カリキュラムの中の「4L学習」は、「総合的な学習」の時間です。具体的には週1回のチャペルの時間が割り当てられています(4Lについては2ページ参照)。 聖書 国語 社会 数学 理科 美術 技術 家庭 特別 活動 保健 体育 英語 4L学習 合計 中学1年 中学2年 中学3年 1 5 3 4 3 1 2 1 32 1 4 3 4 3 2 1 32 1 4 4 4 5 5 4 3 1 6 6 6 1 1 1 1 32 音楽 1 1 1 1 1 *多くの中学校で授業時間は45分となっていますが、本校では50分授業としています。45分授業と比べ、 1週間で2時間半以上の授業時間が確保されます。 09 6年間を見据え 学びの礎をつくる 中学校のカリキュラム 月 中学1年生の 時間割例 火 水 木 金 体育 8:50-9:40 8:30-8:40 9:50-10:40 10:50-11:40 12:20-13:10 13:20-14:10 14:20-15:10 CH 社会 礼拝・HR 11:40-12:20 昼休み 15:20-16:10 (15:20-15:30) 帰りの会 書写 家庭 数学 社会 国語Ⅰ 英語B 国語Ⅱ 英会話 数学 体育 社会 英語A 音楽 理科B 理科A 英語A 理科A 聖書 国語Ⅰ 特別活動 国語Ⅰ 数学 理科B 英語B 英語A 美術 家庭 体育 数学 1 2 3 4 5 6 7 時制 *50分授業 1週間に2日間(月曜日、金曜日)7限目(15:20~16:10)を行います。 中学校では中高一貫の6年間を見据えて幅広く 基礎学力を習得します。基本をしっかり身につけ ながら個性を伸ばし、将来の可能性を大きくする ことが中学時の目標です。 中学1年次から行うオンライン英会話など、 能動的な学びを通して、自主的な学習習慣を 身につけます。また、長期休暇中には、補習や 「サマーチャレンジ」など個々の学習意欲を刺激す るための学びの場があります。 サマーチャレンジについては22ページ参照 中 学校 教 育課 程

永遠のベストセラーである「聖書」を読みながら、人間と は何か、生きるとは何か、命とは何かという大切な問いに ついて深く考えます。 聖書 「ことば」は大切なコミュニケーションツール。豊かな感性 を養い、論理的思考を育み、日本独自の文化を学びます。 国語 見て・触れて・考えることを大切にしています。顕微鏡 は1人1台あります。充実した設備で、中学3年間に100回 以上の実験や観察に取り組みます。 理科 技術はものづくりと情報分野を中心に、家庭科は将来 の生活で実践できるように、体験的に学習します。 技術 家庭 さまざまな音楽を聴き、歌い、表現します。年に1度の合唱 発表会はクラスが1つになって取り組む大きな行事です。 音楽 小学校での「表現する喜び」に加え、中学校では「想像し たことを表現できるような知識・技巧」を中心に学び、表現 の幅を広げます。 美術 学習の記録 アリーナ(体育館)のスクリーンやタブレット、パソコンを 利用し、生徒自ら課題を見つけ、解決する力を身につけられる 学習を行います。 毎日の学習や定期考査前の計画を 立て、それを実行できたか、フィード バックする習慣が身につきます。 アメリカの出版社 Scholastic Inc社 のオンライン英語絵本多読プログラ ムを活用。iPadを用いて生徒たち 一人ひとりのレベルにあった書籍を 数多く読み進め、英語を英語のまま 吸収できる環境を準備。現在約 2,500冊の絵本・小説のラインアップ となっています。 『数えきれないほどの絵本が自分 のiPadから読めます!アメリカ の絵本だからイラストのタッチ も見ごたえアリです。音声読み 上げ機能付きで、リスニング力 もアップ。お気に入りのプログ ラムです。』 保健 体育 西南学院中学校の取り組み いずれの教科も生徒たちが主体的に学習に取り組めるように工夫しています。 生徒たち自身が考え、 意見を交わす場を提供しています。 社会 模擬裁判のようす カードや立体パズル、画像を用いて 視覚的・感覚的に数学への理解を深めます。 数学 中学1年次から全生徒が、オンラインでネイティブ 講師による1対1の英会話レッスンを受けます。 英語 10 夏季補習 8月のお盆明けから午前中授業 が始まります。 朝の読書 毎週火曜日の朝、10分間読書の時間を設けています。 オンライン多読 中 学 校 教 育 課 程

11 8時20分までに登校します。各方面からバス・地下鉄・自転車・徒歩で 通学しています。地下鉄西新駅からは一部に専用の通学路があります。 学校生活の基本と なるのが授業で す。理科・技術・音 楽・美術などの教 科は、それぞれの 特別教室で授業が 行われます。 体育ではバスケット ボールやバレーボール、 ソフトボールなどさま ざまな運動を行い、 クラスメートとともに 汗を流します。 授業を終えた生徒 たちが思い思いの 時間を過ごします。 帰りの会が終わり、 それぞれの活動場所 へと向かいます。約 8割の生徒が部活動 に所属しています。 毎朝8時30分から礼 拝を行います。また、 毎週火曜日は朝の読 書の時間にあてられ ています。 School uniform 毎週火曜日の1限目に、中学生全員がチャペルに集い、礼拝 を行います。本校の教員や外部からお招きした講師の先生 の講話を聴きます。 8:20 登校 8:30 朝の礼拝・HR 8:50 チャペル 11:40 昼休み 12:20 授業 15:30 放課後 授業 部活動 昼休みは食堂と教室で食事をとることができます。また、図書館 を利用したり、グラウンドで遊んだり、教室で会話に花が咲いた りと自由な時間を過ごしています。 中学校1日の流れ 冬服 夏服 礼拝・HR 8:30~8:40 1限目 8:50~9:40 2限目 9:50~10:40 3限目 10:50~11:40 4限目 12:20~13:10 昼休み 11:40~12:20 5限目 13:20~14:10 6限目 14:20~15:10 帰りの会 15:20~15:30 時制 *50分授業 ※曜日により16:30放課となります 1週間に2日間(月曜日、金曜日)7限目 (15:20~16:10)を行います。 中 学 校 学 校 生活

12 中学3年次の2月に平和教育の集大成として沖縄での修学旅行を行い ます。見て、聴いて、改めて平和について考える機会です。また現地で の民泊や観光地見学を通して沖縄の文化も体験します。 秋の心地よい気候のなか、各学年行楽地へと出かけます。学校から 離れて友人と思い思いに過ごすことで、親睦を更に深めることがで きます。 学年別遠足 修学旅行(3年) 体育祭の企画・準備・運営 すべてを生徒が主体となっ て行います。仲間と協力し て作り上げる過程でさまざ まなことを学びます。 体育祭 自分たちで選んだ自由曲 を、クラスで心をひとつに して「合唱」に仕上げてい き、発表します。当日の司 会や運営も生徒が主体と なって行います。 合唱発表会 クリスマスツリー点灯式や クリスマス礼拝を通して 「本当のクリスマス」の意味 を考えます。 クリスマス礼拝 中学校3年間の学びを修了 し、卒業証書が授与されま す。3年間で心も体も成長 したことを振り返り、これ からの高校生活に向けての 思いを新たにする、大きな 節目のときとなります。 修了式 4月 ◯入学式 ◯1学期始業式 ◯対面式 ◯健康診断 ◯保護者説明会 5月 ◯創立記念式典 ◯中間考査 ◯生徒面談 ◯クラスマッチ ◯ミッションウィーク 7月 ◯中体連大会 ◯終業式 6月 ◯保護者面談 ◯期末考査 ◯人権・「同和」学習 1月 ◯3学期始業式 ◯本校入学試験 ◯進路交流会 ◯平和学習 2月 ◯生徒会立会演説会 ◯入学説明会 ◯期末考査 ◯生徒面談 修学旅行(3年) 3月 修了式 ◯終業式 ●International Day Camp(中1~高2) ●Peace Making Program(中3~高2) 中学校 学校行事 9月 ◯2学期始業式 ◯平和学習 体育祭 学校紹介 YouTubeは こちらから ●国際交流については14ページ参照 ※昨年度実施例 年度により学校行事が変更となる可能性があります 11月 合唱発表会 ◯読書月間 ◯ミッションウィーク ◯期末考査 ◯生徒面談 12月 クリスマス礼拝 ◯終業式 ◯冬季補習 10月 ◯中間考査 ◯人権・「同和」学習 学年別遠足 8月 ●韓国の旅 ◯夏季補習 ◯サマーチャレンジ ◯サマーキャンプ(中1) ●Field Trip in English(中1~高3) 中 学 校 学 校 生活

剣 道 部 九州大会出場(21) 県大会出場(21 ベスト4) 市大会出場(21 ベスト4) 野 球 部 新人戦市大会出場(24) 囲 碁 部 市大会出場(個人戦・22 優勝、準優勝、第3位) 吹 奏 楽 部 福岡地区吹奏楽コンクール出場 (21 銀賞、22 銀賞、23 銀賞、24 銀賞) 福岡吹奏楽コンクール出場 (23 金賞) 福岡県吹奏楽コンクール出場(23 銀賞) 九州アンサンブルコンテスト(24 金賞) 福岡県アンサンブルコンテスト (21 銀賞・22 銀賞・24 金賞) 福岡アンサンブルコンテスト (21 金賞・22 金賞・23 金賞・24 金賞) 放 送 部 全国大会出場(22) 県大会出場(22 銅賞) 市大会 (21・22 銀賞、銅賞・23 金賞、銅賞・24 金賞) 硬式テニス部(男子) 全国選抜大会出場(23) 全国私学大会出場(23) 九州選抜大会(23 準優勝) 県総体(24 優勝) 県選抜大会(23 優勝・24 優勝) 県新人大会(23 優勝) 市大会(21 優勝) サ ッ カ ー 部 市大会出場(22 ベスト16) 区大会優勝(22) 卓球部 (男子) 総体県大会(21・22・23 ベスト8・24 第3位) 総体市大会(21 準優勝・22 第3位・ 23 準優勝・24 優勝) 新人県大会(20・21 準優勝・23 ベスト8・24 ベスト8) 新人市大会(20 優勝・21 第3位・23 優勝・24 ベスト8) 卓球部 (女子) 県大会出場(22・23・24) 新人戦県大会(22 ベスト8・23 ベスト8) 市大会出場 (22・23・24 3位) 新人戦市大会(21・22・23 優勝) 九州中学校選抜大会(24 ベスト16) ハンドボール部(男子) 九州選抜大会(23) 県大会出場(20・21) 新人戦県大会(21・22・24 第3位) 新人戦市大会(24 準優勝) ハンドボール部(女子) 県大会出場(24) 新人戦県大会出場(24) 新人戦市大会(24 3位) 陸 上 競 技 部 全国大会出場(24) 九州大会出場(24 優勝、2位) 県大会出場(20・21・22・23 3位・ 24 優勝、総合3位) ジュニアオリンピックU16出場(24) 新人戦県大会(20・21 2位・ 23 2位・24) 新人戦市大会(22 女子総合優勝) ラグビー同好会 福岡市大会(24準優勝) 2025年3月現在 13 剣道部 硬式テニス部 (男子部のみ) サッカー部 卓球部 バスケットボール部 (男子部のみ) バレーボール部 (女子部のみ) 野球部 陸上競技部 郷土史部 弦楽部 吹奏楽部 宗教部 美術部 囲碁部 英語クラブ同好会 科学同好会 合唱同好会 ラグビー同好会 (男子部のみ) ハンドボール部 放送部 運動部 文化部 同好会 運動部の主な成績 (最近5年間) 文化部の主な成績 (最近5年間) 部活動紹介 YouTubeはこちらから 国 際 交 流 中 学 校 部 活 動 ・ 同 好 会

14 これからの時代を生きていく生徒たちは、情勢 が目まぐるしく変化する国際社会の中で、英語 をはじめとした語学力はもちろん、異文化理解、 また多文化社会における発言力、行動力、 リーダーシップ能力等を身につける必要が あります。国際交流を深めることを通して21 世紀の国際社会で「良き隣人」として平和を 作り出すことのできる人物を育てることを目的 としています。 国際交流プログラム 下記のプログラムはいずれも、希望者を対象に実施しています。 留学制度について 韓国の旅 Field Trip in English Peace Making Program 訪豪研修旅行 戦後60年目の節目(2005年) に中高合同の平和研修として 始まった韓国の教会との交流 では、韓国訪問と韓国の中高生 の受け入れを交互に行なってい ます。ホームステイ、教会出席 やさまざまな場所の見学旅行 を通して、共に平和を考え、自国 の社会を見つめ直す機会と なっています。 留学後に出発時の学年に戻る形式の原級留学 と留学後に進級するはずの学年に戻る形式の 進級留学があります。 「ターム留学」とは、概ね1学期の間、海外に留学 することです。ターム留学の期間の授業日数は、 欠席扱いとなりません。 All in Englishのアクティブ ラーニング型プログラム。各国 からの講師とともに、大学キャン パスや街中に飛び出して、楽し いミッションに挑戦しながら コミュニケーション力を身につ けます。 積極的なものの見方、自己の アイデンティティー理解、世界の 諸問題に対する解決策の模索、 平和活動におけるリーダーシップ 等について学習します。世界の さまざまな国からの大学生たち が、英語によるディスカッション や発表の指導を行います。世界 に飛び出す勇気を与えてくれる 刺激的なプログラムです。 夏休みの約2週間を利用して、 多民族国家であるシンガポール とオーストラリアを訪問し、両国 においてどのように人々が共に 暮らし、平和を実現するため努力 しているのかについて学びます。 英語研修を中心とした現地の高 校での生活や、ホームステイ先 での異文化交流を通して、さま ざまな気づきと学びがあります。 希望制 中学生・高校生対象 希望制 中1~高3対象 希望制 中3~高2対象 希望制 中2~高2対象 年間留学(実質10ヶ月) ターム留学 アメリカ・ヤキマに留学 15歳の私が、異国で冒険! 圧倒されるような大自然の中で、スキーやスケートに挑戦 し、テニス部に入り、毎日充実していた1年間。語学力は 最大の課題でしたが、現地でも家庭教師をつけ、ホスト ファミリーや友達に励ま され、5ヶ月後には全教 科でA評価。成績1位の 表彰を受けるほどに! 遠い異国で自分ひとりと いう環境が、かえって私 を奮い立たせ、成長させ てくれました。 国際性の資質を磨く グローバル教育プログラム 留学 体験記 【 高等学校 】 ※進級留学には条件があります (年度により滞在国が変更となる場合があります) 国 際 交 流 中 学 校 部 活 動 ・同 好 会

高等学 校 教育課 程 聖書 国語 地歴 公民 数学 理科 保健体育 芸術 英語 家庭 情報 総探 特別活動 合計 高校1年 1 5 4 2 2 6 4 3 2 6 1 2 1 1 36 高校 2年 1 6 6 5 3 3 7 1 1 1 36 1 文系 理系 5 2 6 8 3 6 1 2 1 1 36 高校 3年 1 7 3,2※1 2 3 2 9 1 1 33 1 文Ⅰ 文Ⅱ 7 6 6 4 3 7 1 1 36 1 理系 5 2 ※1 2 8 8 3 7 1 1 36 授業時間数 ※1 地歴・数学から選択できます。 2025年度入学生用です(週あたりの授業時間を示しています)。 15 *50分授業 月曜日のみ8限目(16:20~17:10)を行います。 ◎3年次は入試対策として放課後に補習を準備しています。 月 高校1年生の 時間割例 火 水 木 金 数学Ⅰ 英ComⅠ 物理基礎 礼拝・HR 情報Ⅰ CH 英ComⅠ 体育球技 歴史総合 地理総合 言語文化 芸術 論理表現Ⅰ 生物基礎 保健 現代の国語 芸術 聖書 数学A 数学A 数学Ⅰ 言語文化 言語文化 剣道/ダンス 家庭 歴史総合 生物基礎 数学Ⅰ 英ComⅠ 英ComⅠ 物理基礎 論理表現Ⅰ 数学A 現代の国語 家庭 地理総合 1 昼休み 帰りの会 2 3 4 5 6 7 8 8:50-9:40 8:30-8:40 9:50-10:40 10:50-11:40 11:50-12:40 13:20-14:10 14:20-15:10 15:20-16:10 12:40-13:20 16:20-17:10 受験の先まで見つめた それぞれの進路に応える 高等学校のカリキュラム (16:20-16:30) 高等学校では志望大学や学力に応じた多様な教育内容 で生徒の個性をさらに伸ばしていくカリキュラムを編成して います。生徒個々の大学入試を見据え、習熟度や進度の 違いに配慮して授業を行います。多様な学習意欲に応える ための豊富なカリキュラムで、大学受験だけでなく大学入学 後にも将来の目標を達成するために役に立つ学力の充実 をはかります。 特別活動 時制

高 等 学 校 教 育 課 程 1年次 2年次 3年次 西南学院中学校からの入学者(一貫生)と他の中学校からの入学者(一般 生)とを分けてクラスの編成を行い、それぞれのカリキュラムの中で自分の 適性や進路を具体的に考えていきます。 1年次は成績による習熟度別のクラスは編成しません。 理系と文系に分かれ、生徒が希望する進路により適したカリキュラムで 授業を行います。例えば、理系では数学や理科の時間が多くなり、文系で は英語や国語、地歴・公民(社会)の時間が多くなります。 クラスは各コースとも、希望者による習熟度別のクラス編成を行なっています。 文系はさらに、私立大学への進学を目指す文Ⅰと国公立大学を主に目指す 文Ⅱの2つのコースに分かれます。文Ⅰコースでは、多くの私立大学の受験 教科である国語、英語、社会の3教科を集中的に学習し、文Ⅱ・理系コース では、5教科を万遍なく学習します。それぞれのコースで、新しい大学入試 に対応したカリキュラムや授業内容を取り入れていきます。 2年次と同様に、クラスは各コースとも、希望者による習熟度別のクラス 編成を行なっています。 西南学院高等学校 ICTを活用した授業 理科実験 放課後補習 オンライン英会話 数多くの演示実験や生徒実験を通じて、科学を論理的に考えます。大学 受験だけでなく、大学入学後にも役に立つような実験も取り入れています。 中高全教室にスクリーンとプロジェクターを設置。動画などを利用 して多角的に学習します。またiPadを1人1台持ち、あらゆる場面で 活用しています。 3年次は入試対策として放課後に補習を準備しています。 全生徒がオンラインでネイティブ講師と1対1で英会話を行います。 16 クラス編成のチャートは8ページ参照 個性的な授業 いずれの教科も、生徒の興味をかきたて、より理解が深まるように、さまざまな教具を 用いるなど工夫しています。

17 多くの生徒が地下鉄やバスを利用しています。北九州や 久留米、佐賀・唐津方面からも十分に通学が可能です。 ほとんどの授業は 教室で行われます が、社会や理科な どの選択科目や体 育、芸術などは体 育館やそれぞれの 特別教室で行われ ます。 理科では、生徒実験も多く行われ、理解が深まる とともに、興味関心がさらに高まります。 週に1回、学年ごとにチャペル に集い、礼拝を行います。本 校の教員や外部からお招き した先生の講話を聴きます。 8:20 登校 8:30 朝の礼拝・HR 12:40 昼休み 授業 昼休みは教室や食堂で 食事をとったり、図書館 を利用したりします。ま た、先生に質問するな ど、自由な時間を過ご しています。 高等学校1日の流れ 13:20 授業 8:50 チャペル ズボン・プリーツスカート・リボン・ネクタイは自由に組み合わせることができます。また、ベスト・セーターも着用できます(夏服・冬服同様です)。 礼拝・HR 8:30~8:40 1限目 8:50~9:40 2限目 9:50~10:40 3限目 10:50~11:40 昼休み 12:40~13:20 4限目 11:50~12:40 5限目 13:20~14:10 6限目 14:20~15:10 7限目 15:20~16:10 帰りの会 16:20~16:30 時制 *50分授業 月曜日のみ8限目(16:20~17:10)を 行います。 School uniform 冬服 夏服 放課後には、多くの生徒たちが部活動に参加 します。8割をこえる生徒が所属しています。 部活動以外にも、 自習室や図書館で 自習する生徒もい ます。 16:30 放課後 部活動 自習 高 等 学 校 学 校 生 活

18 高等学校 学校行事 中学と同様、秋の心地よい気候のなか、各学年、行楽地へと出かけ ます。遊園地や水族館など、日常を離れた空間の中でしばしの休息 の時を過ごします。 高校2年次の10月に4泊5日で行う林間学校。礼拝を中心に軽井沢 での宿泊や富士トレッキングを通して自然の中で友人との交流を深 めます。また道中では東京や横浜など関東の見学旅行も行います。 林間学校(2年) 遠足(1・3年) 学校紹介 YouTubeは こちらから 4月 ◯入学式 ◯1学期始業式 ◯進路説明会 ◯オリエンテーション(1年) 2月 ◯本校入学試験(前期) ◯期末考査 ◯卒業礼拝 3月 ◯卒業式 ◯終業式 ●International Day Camp(1・2年) ●Peace Making Program(1・2年) 8月 ●訪豪研修旅行 ●韓国の旅 ◯夏季補習 ●Field Trip in English(1~3年) 9月 ◯2学期始業式 ◯体育祭 10月 ◯中間考査 遠足(1・3年) ◯人権・「同和」学習 林間学校(2年) 11月 ◯ミッションウィーク ◯保護者面談 ◯期末考査 1月 ◯3学期始業式 ◯大学入試激励会(3年) ◯大学入学共通テスト(3年) ◯本校入学試験(専願) 学院に連なるそれぞれの 教育機関が心を一つにし、 記念式を執り行います。建 学の精神に立ち返る、大切 な時間を全校生徒で共有 します。 5月 創立記念式典 ◯中間考査 ◯能・狂言鑑賞(2年) ◯ミッションウィーク 6月 ◯保護者面談 ◯期末考査 7月 ◯前期ボランティア ◯終業式 ◯夏季補習 文化祭 ◯人権・「同和」学習 創立記念式典 7月に2日間かけて文化祭 を開催します。1日目は弁 論大会、著名人を招いた 文化講演を行います。2日 目は一般公開し、生徒だ けでなく来場者の皆さん とともに楽しみます。 文化祭 卒業を控えた3年生への予 餞会を行います。先輩たち へのはなむけとして部活動 による演奏や演劇、有志に よる歌唱、ダンスなどが贈 られます。3年生を奮起さ せるような熱演が披露さ れ、大いに盛り上がります。 フェアウェルパーティ 11月に行われるクリスマス ツリー点灯式、12月に行わ れる特別礼拝や西新・藤崎 の各所に立ち、協力を呼び かけるクリスマス街頭募金 は、仲間と共に味わう特別 な体験です。 クリスマス礼拝 ※昨年度実施例 年度により学校行事が変更となる可能性があります ●国際交流については14ページ参照 12月 クリスマス礼拝 フェアウェルパーティ ◯終業式 ◯後期ボランティア ◯冬季補習(3年) 高 等 学 校 学 校 生 活

19 サッカー部 (男子部のみ) 山岳部 卓球部 硬式野球部 (男子部のみ) バスケットボール部 (男子部のみ) バレーボール部 インターアクト部 ラグビー部 (男子部のみ) 陸上競技部 演劇部 弦楽部 合唱部 書道部 茶道部 吹奏楽部 生物部 図書部 マルチメディア部 美術部 E.S.S. 家庭科同好会 化学同好会 ハンドボール部 運動部 同好会 高 等 学 校 部 活 動 ・ 同 好 会

20 弓道部 剣道部 硬式テニス部 ヨット部 写真部 宗教部 社会調査研究部 物理部 放送部 文芸部 華道同好会 将棋同好会 囲碁部 部活動紹介 YouTubeはこちらから 総務部 文化部 運動部の主な成績 (最近5年間) 弓道部(男子) 全国選抜大会(24) 県大会(21・23 個人、22 団体個人) 新人戦県大会(21・22 個人) 弓道部(女子) 県大会(20 個人第2位、21・22・23 個人) 新人戦県大会(20 個人) 剣道部(男子) 県大会(21・22・23 団体 3位 個人 3位) 剣道部(女子) 県大会(21・22・23) 硬式野球部 県大会(22) 硬式テニス部(男子) 県大会(20・21・22・23) 硬式テニス部(女子) 県大会(23・24) 卓球部(男子) 県大会(21・23・24) 卓球部(女子) 県大会(23・24) ハンドボール部(男子) 県大会(22 ベスト8・24 ベスト8 ) 新人戦県大会(20 第3位、21 ベスト8・23 ベスト8・24 ベスト8 ) ハンドボール部(女子) 九州大会(20・21・22) バスケットボール部 全九州高等学校バスケットボール春季選手権大会出場(23) 県大会(20・21・22・23 ベスト4・24) ラグビー部 15人制県大会(21、22ベスト8) 九州高等学校10人制ラグビーフットボール大会(24) 陸上競技部(女子) 全国高校陸上(20 インターハイ代替大会) 九州大会(20・21) 陸上競技部(男子) 九州大会(24) インターハイ(24やり投げ出場) ヨット部(男子) インターハイ(22 男子レーザーラジアル級出場・23 男子420級出場) 九州大会(22・23 男子420級第3位、23・24 男子シングルハンダー級出場) バレーボール部(男子) 新人戦県大会(22 ベスト16・23 ベスト8) ヨット部(女子) インターハイ(女子レーザーラジアル級:21 第8位・22 第9位・23 第4位・第9位、 女子コンバインド:23 第6位、女子ILCA6級:24 第7位) 九州大会(女子コンバインド(団体):21 優勝、女子コンバインド:23 第2位、 女子シングルハンダー級:22 優勝・23 優勝、第4位・24 第4位・第7位、 女子420級:24 第7位・第8位)国体(少年女子レーザーラジアル級:22 第4位 ・23 第4位、少年女子ILCA6級:24 第6位) 文化部・総務部・同好会の主な成績 (最近5年間) 弦楽部 高文連県大会(21 優秀賞・22 優秀賞) 写真部 全国総文祭(23 奨励賞・24 出場) 九州高文連九州大会(21 文化連盟賞・22 特選・23 文化連盟省 大賞、特選、佳作・24 銀賞、大賞、特選、佳作) 高文連県大会(21 特選、入選・22 大賞、特選、入選・23 大賞、準特選、入選・24 大賞、特選、準特選) 書道部 高文連県大会(22 秀作・23 最優秀賞全国大会推薦、奨励賞) 国際高校生選抜書展(22 入選・23 入選・24 入選) 全日本高等学校書道コンクール(24 準大賞、優秀賞、優良賞、佳作、入選) 吹奏楽部 アンサンブルコンテスト県大会(20 銀賞・21 銀賞・22 銀賞・23 銀賞) 福岡吹奏楽コンクール(21 銀賞・22 銀賞・23 銀賞) 物理部 サイエンスキャッスル2022九州大会(優秀ポスター賞) 放送部 NHK杯全国高校放送コンテスト(21・22・24) 高文連九州大会(20 優良賞・21・22 入賞、優秀賞・23 入賞・24 入賞) 高文連県大会(20・21・22 2位、3位・23 4位入賞、24 入賞、入選) 囲碁部 全国高等学校囲碁選手権大会(23・24) 全国高等学校囲碁選抜大会(24 第11位) 高文連九州大会(23・24) 演劇部 高文連地区大会(22 優秀賞・23 舞台美術賞) 合唱部 第89回NHK全国学校音楽コンクール福岡県大会(銅賞) 2025年3月現在 高 等 学 校 部 活 動 ・ 同 好 会

一人ひとりの進路実現を、 きめ細やかにサポート 21 学院教育の一貫性を高めるた め、西南学院大学進学希望者 には特別に推薦制度が設け られています。推薦枠は以下 のとおりです。 合計 学部 推薦枠 法学部 経済学部 商学部 人間科学部 国際文化学部 外国語学部 神学部 福岡大学(薬) 福岡大学(看護) 大学 大学 推薦枠 立命館大学 同志社大学 関西学院大学 芝浦工業大学 東京理科大学 学習院大学 法政大学 推薦枠 中央大学 立教大学 青山学院大学 明治大学 国際基督教大学 慶應義塾大学 早稲田大学 7 3 1 3 12 5 2 6 5 1 12 12 15 27 21 12 100 12 19 15 10 4 2 3 西南学院大学推薦 特別に本校を推薦指定校とし、入学を許可する大学が あります。指定校の主な大学と推薦枠は以下のとおりです。 指定校推薦 推薦入学制度 必要に応じて行う生徒面談のほか、保護者 面談や三者面談のための面談室が12室あり ます。大学入試の際の面接の練習などにも活 用しています。 ネイティブの教諭による面接練習 大学入試において英語での面接が課せられ る大学もあります。本校では、英語のネイティ ブ教諭による面接練習により、本番の試験 により近い環境で準備することができます。 進路指導室 専門の職員を配置した進路指導室を設け ており、大学入試に関するさまざまな支援 を受けることができます。 ●大学案内の閲覧 ●各大学の過去の入試問題を掲載した 問題集の閲覧 ●卒業生による受験報告書の閲覧 ●公開会場模試の申し込み など 自分を知り 大学を知り 進路を切り拓く 本校では中・高6年間のカリキュラムの中に、さまざまな進路学習を取り 入れています。学年に応じたプログラムを通して自分としっかり向き合い ながら、将来の目標を具体的に描いていきます。中学校では職業や社会 参画への考えを深めつつ、近い将来像である先輩たちの話を聴きながら 視野を広げていきます。高校では目標をさらに明確にするために、各種 説明会や講演会を通じて、卒業後の希望進路を決定していきます。 面談室 推薦入試で合格が決まった3年生は、青少年法律講座、年金講座などを受講する 他、自身が進学する学部での学びについて調べ、まとめたものを発表します。 推薦合格者のための 特別講座 ※推薦枠は2025年度入試のものです。毎年変更の可能性があります。 中 学 校 の 進 路 プ ロ グ ラ ム 進路指 導 高 等 学 校 の 進 路 プ ロ グ ラ ム

RkJQdWJsaXNoZXIy NDY3NTA=